コンセプト

漂うようにそこに在る“香り”を大切にする空間デザインブランド。

日本人が古くから大切にしてきた自然との調和・繊細な芸術性、おもてなしの心を大切に。

和精油を用いて2人の日本人調香師が香りを調香。

日本人が好む優しい香りでありながらも、オリジナリティある香りをご提案します。

香りで、記憶に残る心地良い空間に。
人と人をつなぐ新しい空間体験を。

香りを導入するメリット

空間の香りを導入することで、

お迎えするお客様へのおもてなしや

従業員やお客様への癒しなど、

日本人が好む優しい香りでありながらも

オリジナリティある香りをご提案します。

おもてなしの心を“香りで”

人と人が調和する心地よい空間づくりを目指して香りを製作しています。

日本人調香師の繊細な感覚を用いて日本人が好む控えめで優しい香りを生み出し、おもてなしの心を表現します。

五感で伝えるブランディング

香りの特徴は訪れた人の記憶に残ること。

空間とマッチした香りがあることで良い印象を与え、顧客にそのブランドを思い出してもらいやすくなります。

例えばホテルやカフェなど。ブランド独自の香りを用いることによってお客様に

“またここに来た”と思ってもらえる親近感や安心感を自然と促します。

定着して来訪する効果が期待でき、ブランドのリピート体験を強化するために非常に有効です。

「リピート率を上げたい・他のお店と差別化が欲しい・ブランドの認知力を上げたい」

と考えている方にぜひ導入していただきたいブランディングアイテムです。

心を動かす“香り”の効果

香りは感情や心理状態に強く影響を与えるため、空間の香りをうまく活用することで

リラックスや集中力向上、ストレス軽減などの効果を引き出すことができます。

例えば、塾・クリニック・ジムなど。心身を整えたり鍛えたりする場所には、香りの効果が期待できます。

日本人が心地良い香りをめざして

日本では、日常においても“無臭”や“清潔さ”が重視されます。

ただ香りにはとても敏感で、

繊細な感覚を持ち合わせていると思います。

日本の神社や日本家屋。

建物からの檜の香りでほっとしたり。

季節ごとの花や植物の香り、木材や紙、畳の香り。

それらを心地よい香りとして受け入れてきた文化もあります。

そういった日本特有の感覚と、

次世代との香りの融合を図っていきます。

こだわりの和精油を配合

FLOWAでは日本に根付いた「和の心」を大切に、

日本国内で採取・蒸留された植物から抽出された天然エッセンシャルオイルである“和精油”を使用しています。

アロマテラピーで使われる精油の多くは外国産が主流ですが、和精油を用いることで日本人にとって懐かしく馴染みやすい香りとなり、深い精神的・文化的なつながりを感じさせます。

和精油は国内で生産者が少なく、また流通は小規模で希少性が高く高価な精油です。

FLOWAでは和の心やおもてなしの表現として和精油を使用するだけでなく、国内経済・山間地域の活性化や、間伐材や未利用資源を活用したサステナビリティの観点からも和精油を積極的に使用しております。

日本人調香師の作る繊細な香り

FLOWAの香りは全てFLOWA専属の日本人調香師がオリジナルで作成しています。

日本は香りに対して非常に繊細で控えめな感覚を持ち合わせています。

日本人ならではの元来持ち合わせた感覚で、清潔感や季節感を重視し、日本の文化や環境にマッチした繊細でやさしい香りを生み出します。

私たちが香りを作っています

FLOWA代表/アロマ調香師

EIKO

FLOWA総合ディレクター/フレグランス調香師

MAI

FLOWAだからできるオーダーメイド

1からこだわりのオーダメイドで香りを作成することも可能です。

ブランディングの一環として記憶に残りやすい香りを用いることは非常に効果的です。

香りにどんな未来を重ねていくのか綿密にご意向を伺い、お客様に最も最適な香りのご提案をさせていただきます。

いい香りであることはもちろんですが、お客様の抱えている課題やお悩みをまずはお伺いし、香りで少しでも解決のお役立てができないか、一緒に力にならせていただきたいと考えております。